千歳市にあるペウレ歯科クリニックの矯正歯科専門サイト

無料カウンセリング・ご予約はこちら

当院について
ABOUT

ドクター紹介

ご挨拶

私たちの使命は、矯正歯科治療を行うことで、患者さまの健康寿命を延伸し、美しい笑顔と共に生活の質の向上を目指すことです。また、美しい歯並びと、咀嚼、発音、呼吸などの機能との調和を追求し、良質な治療をご提供することです。

一人ひとりの患者さまに誠実に、親身に向き合い、長期にわたって信用されるように、誠心誠意治療して参ります。どうぞ末永く宜しくお願いいたします。

院長 池田 真明

ペウレ歯科院長 池田 真明

略歴

2009年3月 北海道大学歯学部卒業
2011年4月 北海道大学歯学研究科歯科矯正学教室入局
釧路赤十字病院非常勤歯科医師
苫前町立歯科診療所非常勤歯科医師
北海道歯科技術専門学校非常勤講師
2019年1月 ペウレ歯科クリニック副院長就任
2020年4月 ペウレ歯科クリニック院長就任

所属学会・資格

  • 日本矯正歯科学会
  • 北海道矯正歯科学会
2015年 歯学博士取得
2016年 日本矯正歯科学会認定医取得
2019年 インビザラインドクター取

歯並びでお悩みの方へ

歯並びが乱れていると見た目が悪いだけでなく、身心にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
放置することでどのようなデメリットがあるのかについて見てみましょう。

  • 虫歯や歯周病リスクが高まる
  • 歯並びが乱れていると歯みがきがしにくくなり、磨き残しが増えます。口腔内のケアがしっかり行われないため、虫歯や歯周病発生のリスクが高まります。
  • 発音に支障が出る
  • 歯と歯の間にすき間ができると息が漏れてしまい、キレイな発音が阻害されます。また、滑舌の悪さがコンプレックスとなり、人との会話が楽しめなくなる可能性もあります。
  • 顎や顔の骨の発達に悪影響を及ぼす
  • 歯並びの乱れが原因で咬み合わせにズレが生じると、顎や顔が歪んでしまう可能性があります。
  • 消化器官の負担が増える
  • 歯列の乱れが原因で咬み合わせが悪くなると、食べ物をしっかりと咀嚼(そしゃく)できなくなるケースがあります。十分に細かくすりつぶされないまま胃腸に食べ物が運ばれると、消化器官への負担が大きくなります。
  • 精神的なコンプレックスにつながる
  • 口元は顔の中でも目立つ部分です。出っ歯や受け口が気になり、人前に出るのが恥ずかしくなったり、口を開けて笑うのをためらわれたりする方も少なくありません。精神的なコンプレックスが積み重なると、性格が内向的になってしまう傾向にあります。
  • 全身のバランスが崩れる
  • 咬み合わせのズレは顎や顔の形のバランスを崩す要因になり得ます。さらに、骨格のバランスが乱れると、全身の歪みが発生します。また、肩こりや頭痛を引き起こす可能性も指摘されています。

不正咬合の種類

下記の様な歯並びでお悩みの方はぜひお問い合わせください。
無料カウンセリングですので安心して相談してくださいね。

ぐい歯

歯がでこぼこに生えている状態です。かみ合わせが悪く、下あごの動きを制限してしまいます。
また、重なってしまった歯の陰側は清掃がうまくできず、虫歯や歯周病の原因となりやすくなります。

っ歯

上あごの前歯がせり出しているタイプと、上あご自体が前に出ているタイプがあります。
大人の矯正歯科治療では、上の2本を抜歯をして、その隙間を使って前歯を奥に下げていくなどの方法があります。

け口

受け口は、下あごが出すぎているタイプ、上あごの成長が未成熟なタイプ、噛むときの習慣から下あごが過成長してしまったタイプなど、いくつかのケースがあります。それぞれのタイプによって矯正歯科治療の方法が異なります。

咬(前歯にすき間がある)

しっかり噛んでも、上下の前歯の間に隙間ができてしまう状態です。
前歯でものをかみ切ることができないため、食事の際に不便なことと、咀嚼に問題が出ます。上下の歯並びが整っている際などに、見落とされがちな不正咬合です。

蓋咬合(咬み合わせが深い)

奥歯をかみしめた状態で上の前歯が下の前歯を過剰に覆いかぶさっている状態が過蓋咬合です。 舌の前歯が全く見えない、上の前歯の裏側の根元にあたるといったことから、顎の動きに制限が加わり顎の関節に痛みが生じたり、咬むたびに歯茎を刺激し、歯肉炎になったりすることがあります。

叉咬合(上下の歯並びが横にずれている)

歯の位置の異常などによって、上下の歯のかみ合わせが横にずれている状態です。
原因はさまざまですが、外傷やあごの骨のゆがみ、頬杖や片側で物を噛む癖などからも発生します。